ライン

2011年10月30日

わたしにとっての昔ばなし

わたしにとっての昔ばなしは、
おばあちゃん」と「NHK」。


わたしにとっての昔ばなし
小さい頃、わたしを寝かしつけるために、ばあちゃんが読んでくれていた記憶と、
NHKのテレビ番組で、アニメや人形劇でやっていた記憶。

でも今回。。。
昔話にポイントを絞って考えてみたら、
な〜んにも知らないことに気づきました。

絵本が好きで集めてはいるけれど、
日本の昔話の絵本は1冊も無いことに気づき。。。

日本五大昔話である、
ももたろう」「かちかちやま」「さるとかに」「したきりすずめ」ですら、
タイトルは知っていても、
あらすじすらもあやふやで、
とても知っていると言えないことに気づき。。。

ただぼんやりとした思い出として、
頭の中にあるだけなのです。


今回の思い出の絵本展のテーマである「語りつぎたい日本の昔話」を通して、
私自身も色々な昔話を知り、
こどもの視点、おとなの視点、
ママの視点、パパの視点、じぃじばぁばの視点、
色んな視点からどんな風にとらえているのかを
知れたらいいなと思います。

そして、日本人として恥ずかしくないよう、
ちゃんと昔ばなしを語り継げるようになりたいとおもいました。


ところで。。。
私にとって、おばあちゃんが読む昔ばなしは特別なのですが、
昔ばなしって、「おばあちゃん」が読むだけで、
なんか不思議な空気が流れ、様になるのはなぜでしょう?

昔ばなし=“ばあちゃんの最強アイテム”
わたしにとっての昔ばなし

そう感じるのは私だけでしょうか?
年の功が昔ばなしに深みを与えるのでしょうか?
声や、ゆったりとしたリズムが、物語に奥行きを与えているのでしょうか?

おばあちゃんが読む昔ばなし、大好きです。
すてきに昔ばなしが語れるおばあちゃんになりたいです。


思い出の絵本展実行委員 なっちゃん

スポンサーリンク
同じカテゴリー(●絵本のハナシ)の記事
 昔話、神話、伝説 (2011-10-26 02:21)
 絵本で楽しもう! (2011-10-25 10:00)
 かちかち山 (2011-09-24 00:05)
 「かちかち山」は残酷か?パート2 (2011-09-17 21:24)
 「かちかち山」は残酷か? (2011-09-16 12:03)
 「かちかち山」 たぬきが悪い? うさぎが悪い? (2011-09-11 06:54)

by 思い出の絵本展 実行委員会 at 18:23 │●絵本のハナシ
Comments(0)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。