スポンサーリンク
2011年11月27日
掲載情報〜飛越協議会サポーター通信〜
2011年10月28日に掲載された情報です

飛越協議会 サポーター通信
http://www.hietsu.jp/2011/10/post-663.html
チラシやポスターに「飛越交流事業」という文字があったことに
気づいた方はいらっしゃいましたか
2011年の思い出の絵本展は、
飛越交流事業としての役割もありました
今後も継続して交流をはかっていくんですよ
飛騨だけでなく、もっと色んな人に、
絵本にふれながら、
親子でスキンシップをはかったり、
昔ばなしを楽しんだり、
いろんな催しを見たり聞いたり、
絵本を通じて色んなことを伝えていけたらと思っています
飛越交流事業としての今後にも
是非ご注目ください
思い出の絵本展実行委員 なっちゃん


飛越協議会 サポーター通信
http://www.hietsu.jp/2011/10/post-663.html
チラシやポスターに「飛越交流事業」という文字があったことに
気づいた方はいらっしゃいましたか

2011年の思い出の絵本展は、
飛越交流事業としての役割もありました

今後も継続して交流をはかっていくんですよ

飛騨だけでなく、もっと色んな人に、
絵本にふれながら、
親子でスキンシップをはかったり、
昔ばなしを楽しんだり、
いろんな催しを見たり聞いたり、
絵本を通じて色んなことを伝えていけたらと思っています

飛越交流事業としての今後にも
是非ご注目ください

思い出の絵本展実行委員 なっちゃん
2011年11月27日
掲載情報〜飛騨市図書館〜
図書館からのお知らせに掲載された情報です

飛騨市図書館ホームページ
〜図書館からのお知らせ〜
http://hida-lib.jp/html/129646013732893750/index.html
http://hida.keizai.biz/headline/48/
今さらですいません
図書館の館長さんをはじめ、スタッフさんにもお世話ににありました。
ありがとうございました
思い出の絵本展実行委員 なっちゃん


飛騨市図書館ホームページ
〜図書館からのお知らせ〜
http://hida-lib.jp/html/129646013732893750/index.html
http://hida.keizai.biz/headline/48/
今さらですいません

図書館の館長さんをはじめ、スタッフさんにもお世話ににありました。
ありがとうございました

思い出の絵本展実行委員 なっちゃん
2011年11月26日
掲載情報〜飛騨経済新聞〜
2011年10月29日に掲載された情報です

飛騨経済新聞
http://hida.keizai.biz/headline/48/
今さらですいません
取り上げていただきありがとうございました
思い出の絵本展実行委員 なっちゃん


飛騨経済新聞
http://hida.keizai.biz/headline/48/
今さらですいません

取り上げていただきありがとうございました

思い出の絵本展実行委員 なっちゃん
2011年11月25日
掲載情報〜月刊BLESS〜
本日発行の、
「月刊BLESS」12月号に、
思い出の絵本展が1ページでドカンと載っています
是非みなさんチェックしてみてください
うちは何日にポスティングされるかなぁ〜
思い出の絵本展実行委員 なっちゃん
「月刊BLESS」12月号に、
思い出の絵本展が1ページでドカンと載っています

是非みなさんチェックしてみてください

うちは何日にポスティングされるかなぁ〜

思い出の絵本展実行委員 なっちゃん
2011年11月24日
「桃太郎」あれこれ
ご存知の通り、昔話というのは作者が誰で、書かれたのはいつ…
ということはハッキリしないのですね。
そして、いくつかの地方に内容や結末が異なる話が
伝わっていることが多いようです。
本来、争いなどしなで桃太郎ゆかりの地として
和やかに仲良く集まるキッカケとなっているようです。
「桃太郎」の場合、“桃太郎サミット”や“日本桃太郎会連合会”があり、
ちなみに、そのゆかりの地は以下の市や町だそうです。
岡山県…岡山市/総社市/倉敷市
香川県…高松市(女木島など)
愛知県…犬山市
奈良県…磯城郡田原本町

さて、
『昔話とこころの自立』
松居友(まついとも)著 宝島社 1994年6月15日 初版発行
には、
桃太郎が鬼ヶ島に出向いたのは、
鬼が若い女性をさらっていったから
それを助けに行ったのだ。という筋になっている
地方の話が取り上げられています。
どの話によりますと、
桃太郎は鬼を打ち破って娘を取り返し、
嫁にしたのだそうです。
松居さんは、この話を分析して、
鬼とは、自分の手の内にある娘を誰にも渡すまいとする父の性の象徴で、
桃太郎は「娘さんをお嫁さんにください」と乗り込んでくる憎き若者…
鬼から娘を奪って結婚した桃太郎も、
やがて娘が欲しいと現れる若者に対して鬼となる。
という論を展開しています。
さだまさしの

映画

興味深い論ですね。
松居友さんは「桃太郎」を男の子の成長の物語として考えると、
青年期から大人への最後の自立の物語で、
第3次反抗期をテーマにしていると述べています。
そして、そういう観点から
“犬”と“猿”と“雉子”を桃太郎の自立を支える力として、
例えばユングという人がこころの能力としてあげている4つの能力、
「思考・感情・感覚・直感」と関連させて、
犬=激しい感情の力
猿=直感的な判断力
雉子=全体を俯瞰する力・感性をつかさどる感覚
と考えることもできると書いておられます。
松居さんは、上記の文に続けて、
別に、犬・猿・雉子を
このようにあてはめることにとらわれることはないが、
自立を達成するには、
上記の力が調和的に働くことが必要ではないか。と結ばれています。
昔話は古びない
松居友さんの本などに巡り会うと、
そういう思いが湧いてきますね。

2011年11月14日
今も、日々生まれ続けている物語
元文化庁官の河合隼雄さんは、
『子どもの宇宙』(岩波新書)の冒頭に
こう書いておられます。
この宇宙のなかに子どもたちがいる。
これは誰でも知っている。
しかし、ひとりひとりの子どものなかに宇宙があることを
誰もが知っているであろうか。
それは、無限の広がりと深さをもって存在している。
大人たちは子どもの姿の小ささに惑わされて、
ついその広大な宇宙の存在を忘れてしまう。
子どもの宇宙の一例を紹介させていただきます。

この子は、お母さんに
凧揚げを教えてもらっていました。
「凧を持ってー
持ったら手を挙げて走るのよ」
張り切って走り、そして、
ほどよい風が吹いていたのですが・・・失敗
なぜなら、この子は凧を右手に持ち、
挙げていたのは左手だったからです!
でも、めでたく凧が揚がるようになると、
この子は、写真のように凧を地面に敷き、その上に乗って呼びかけました。
「凧さん、早くあがってよ。私も空を飛びたいよーっ」

別の日、ちょっと頭を打った妹を案じ、
冷蔵庫に駆けていったこの子が
妹のおでこにあてたのは・・・
サンドイッチ用の「チーズ」でした。
あなたのご家庭にも、
こんな物語が毎日生まれ続けているのではないでしょうか。
ぜひ、こうした宝物を書きとめてくださいね。
「ムーミンパパ」より
『子どもの宇宙』(岩波新書)の冒頭に
こう書いておられます。
この宇宙のなかに子どもたちがいる。
これは誰でも知っている。
しかし、ひとりひとりの子どものなかに宇宙があることを
誰もが知っているであろうか。
それは、無限の広がりと深さをもって存在している。
大人たちは子どもの姿の小ささに惑わされて、
ついその広大な宇宙の存在を忘れてしまう。


この子は、お母さんに
凧揚げを教えてもらっていました。
「凧を持ってー
持ったら手を挙げて走るのよ」
張り切って走り、そして、
ほどよい風が吹いていたのですが・・・失敗
なぜなら、この子は凧を右手に持ち、
挙げていたのは左手だったからです!
でも、めでたく凧が揚がるようになると、
この子は、写真のように凧を地面に敷き、その上に乗って呼びかけました。
「凧さん、早くあがってよ。私も空を飛びたいよーっ」

別の日、ちょっと頭を打った妹を案じ、
冷蔵庫に駆けていったこの子が
妹のおでこにあてたのは・・・
サンドイッチ用の「チーズ」でした。
あなたのご家庭にも、
こんな物語が毎日生まれ続けているのではないでしょうか。
ぜひ、こうした宝物を書きとめてくださいね。

2011年11月06日
思い出の絵本展★最終日!!!
いよいよ本日最終日です!!!!
午前中は、おなじみの「どじょっこ劇団」による
「したきりすずめ」と「こぶとりじいさん」
があり、こどもたちも大喜びっ
そして13時30分からは、
鴨居かの「やらまい会」のみなさんによる
「棒まくり」と「もこもこもこ」があります
これが今年の絵本展最後の催し
富山の薬売りが「半殺し!?」と勘違いして
あわてて逃げたおはなし<棒まくり>
や、
語り手次第で変幻自在!
大人気絵本<もこもこもこ>
など、
とってもおすすめの催しです
あいにくの天気ですが、
雨にもめげず、風にも負けず…
元気な子どもたち
図書館に集まれ〜っ
日曜やすみの大人の方も、
今日で大量絵本が集まったこのイベントも終わりなので、
ぜひぜひ絵本のチカラに触れにきてください
きっと、また明日からの仕事を
頑張る元気をたくさん貰えると思いますよ
ではでは、
お待ちしておりまーす


思い出の絵本展実行委員
スタッフ一同
午前中は、おなじみの「どじょっこ劇団」による
「したきりすずめ」と「こぶとりじいさん」
があり、こどもたちも大喜びっ

そして13時30分からは、
鴨居かの「やらまい会」のみなさんによる
「棒まくり」と「もこもこもこ」があります

これが今年の絵本展最後の催し

富山の薬売りが「半殺し!?」と勘違いして
あわてて逃げたおはなし<棒まくり>
や、
語り手次第で変幻自在!
大人気絵本<もこもこもこ>
など、
とってもおすすめの催しです

あいにくの天気ですが、
雨にもめげず、風にも負けず…
元気な子どもたち
図書館に集まれ〜っ

日曜やすみの大人の方も、
今日で大量絵本が集まったこのイベントも終わりなので、
ぜひぜひ絵本のチカラに触れにきてください

きっと、また明日からの仕事を
頑張る元気をたくさん貰えると思いますよ

ではでは、
お待ちしておりまーす



思い出の絵本展実行委員
スタッフ一同
2011年11月05日
地球といっしょに遊びたい
長谷川義史さんの絵本ライブ
「地球といっしょに遊びたい」
が無事終了しました

みなさま本当にありがとうございました
長谷川先生の絶妙なトーク&お絵描きライブ&ウクレレライブでございましたなぁ〜いいですなぁ〜楽しいですなぁ〜

なんて言ったって大人も子どもも大笑いですよ

笑いあり笑いあり
ホロリありの絵本ライブとっても楽しかったですよ
講演会にこられたお客様お足元の悪い中ありがとうございました。
m(_ _)m皆さん無事に帰られましたか??
さ〜て6日の絵本てんわぁ〜
am10時 人形劇 (どじょっこ劇団)
「したきりずずめ」「こぶとりじいさん」
pm1時30分 大型紙芝居ほか (やらまい会)
でございます!!
9時から飛騨市図書館2階です。遊びにきてください!
もちろん長谷川先生の絵本も読む事ができます
「地球といっしょに遊びたい」
が無事終了しました

みなさま本当にありがとうございました

長谷川先生の絶妙なトーク&お絵描きライブ&ウクレレライブでございましたなぁ〜いいですなぁ〜楽しいですなぁ〜

なんて言ったって大人も子どもも大笑いですよ

笑いあり笑いあり


講演会にこられたお客様お足元の悪い中ありがとうございました。
m(_ _)m皆さん無事に帰られましたか??
さ〜て6日の絵本てんわぁ〜
am10時 人形劇 (どじょっこ劇団)
「したきりずずめ」「こぶとりじいさん」
pm1時30分 大型紙芝居ほか (やらまい会)
でございます!!
9時から飛騨市図書館2階です。遊びにきてください!
もちろん長谷川先生の絵本も読む事ができます

2011年11月05日
絵本展4日目(2)
午前中の絵本展イベントありがとうございました
英語劇「ももたろう」をやっていただいたラボパーティーさんでした!

和訳を混ぜて頂いて大人も笑えるももたろうでした
最後にみんなで劇中にあった踊りをみんなで踊りましたよ!

その後はいろりばた3人娘による「飛騨の民話」でした!



飛騨の話を飛騨弁で語っていく。絵が無くても情景が浮かんでくる噺家はすごいなぁ

さてこの後は〜
長谷川義史さんによる「地球といっしょにあそびたい」でございます
開場:2時〜
開演:2時30分
古川役場・飛騨市図書館前駐車場が観光客でいっぱいでございます!駐車案内もありますので指示に従っていただけたらさいわいです。
車で乗り合わせできる方はお願いいたします。
会場に飛騨市図書館2階にじいろ広場前で会場受付いたします。
時間に余裕を持ってお越し下さい。m(_ _)m

英語劇「ももたろう」をやっていただいたラボパーティーさんでした!

和訳を混ぜて頂いて大人も笑えるももたろうでした

最後にみんなで劇中にあった踊りをみんなで踊りましたよ!
その後はいろりばた3人娘による「飛騨の民話」でした!
飛騨の話を飛騨弁で語っていく。絵が無くても情景が浮かんでくる噺家はすごいなぁ

さてこの後は〜
長谷川義史さんによる「地球といっしょにあそびたい」でございます

開場:2時〜
開演:2時30分



時間に余裕を持ってお越し下さい。m(_ _)m
2011年11月05日
絵本展4日目はじまりましたよ!!
今日の絵本展もリアルタイムブログでいきますよ
10時30分から始まる英語劇「ももたろう」が今からです!!
まだ間に合うのできてください
あっ!いけない!!って方もここでみれますよ→ustre.am/CMZO
昨日の夜の野麦峠のおはなしはよかったなぁ〜

飛騨人がこの歴史を知って受け継いでいけたらどれだけ幸せなことかって思えました!
さて、この後の予定は〜まだまだ間に合う
11時 飛騨の民話(いろりばた)
2時30分 絵本ライブ(長谷川義史)
「地球といっしょに遊びたい」
込み合う事が考えられます!是非乗り合わせて来て頂けたらさいわいです。
少しお早めにおこしください!

10時30分から始まる英語劇「ももたろう」が今からです!!
まだ間に合うのできてください

あっ!いけない!!って方もここでみれますよ→ustre.am/CMZO

昨日の夜の野麦峠のおはなしはよかったなぁ〜
飛騨人がこの歴史を知って受け継いでいけたらどれだけ幸せなことかって思えました!
さて、この後の予定は〜まだまだ間に合う



「地球といっしょに遊びたい」
込み合う事が考えられます!是非乗り合わせて来て頂けたらさいわいです。
少しお早めにおこしください!

2011年11月05日
本日いよいよ「長谷川義史」さんの絵本ライブ★
お待たせしました

お待ちかねの
「長谷川義史」さんの絵本ライブ
地球といっしょに遊びたい
本日14時30分よりスタートです
混雑が予想されるため、
協力しあって、できるだけ相乗りで!
受付があるので余裕をもって!
絵本展もゆっくり見れる時間も大切!
他の催しがあることもお忘れなく!
受付は飛騨市図書館2階の「にじのひろば」!
という感じでおねがいします
他にも本日は…
10:30〜
英語劇「ももたろう」
11:00〜
飛騨の民話
いろりばた
お友達もお誘い合わせの上、
どしどしご来場くださいませ
お待ちしております
思い出の絵本展実行委員
スタッフ一同


お待ちかねの
「長谷川義史」さんの絵本ライブ
地球といっしょに遊びたい
本日14時30分よりスタートです

混雑が予想されるため、





という感じでおねがいします

他にも本日は…
10:30〜

11:00〜


お友達もお誘い合わせの上、
どしどしご来場くださいませ

お待ちしております

思い出の絵本展実行委員
スタッフ一同
2011年11月05日
「竹取物語」と「源氏物語」


Q. 「竹取物語」と「源氏物語」のどちらが早いのでしょう?
A. 「竹取物語」の方が先です

はいはい、こんなふう↓になっていますね。
<成立年代>
「竹取物語」→ 平安時代前期(890年代後半らしい)
「源氏物語」→ 平安時代中期(2008年が書かれて千年と言われた)
「源氏物語」の“絵合わせの巻き”に、
「物語の出ではじめの祖(おや)る竹取の翁」と書かれた箇所があり、
紫式部も「竹取物語」を読んでいたことが分かっています。

かぐや姫を形容して、
月光の清らかさを表す
「けうら」・「きよら」という言葉が
よく用いられていますが、
源氏物語に登場する女性の一人「紫の上」に、
この「きよら」がよく出てきます。
「紫の上」は中秋の名月の前夜の
月明かりの中で亡くなります。
こうしたことから、紫式部が“かぐや姫”のイメージを
「紫の上」に重ねていたことが感じられます。
「源氏物語」に登場する女性の中ではもう一人
「浮舟」が身投げをしようとしてうずくまっているのを
横川の僧都が見つけた場面で
「どういう人だか分からない。まるでかぐや姫みたいだ」と
形容されています。
【参考文献】
『物語をものがたる』 河合隼雄対談集
小学館発行 1994年2月10日 初版第一刷
「竹取物語」河合隼雄さんと中西進さんの対談より
※本文中の図もこの書から引用させていただきました。
Q. 「竹取物語」が出てくる古典は他にもありますか?
A1. 「今昔物語」の一つに「竹取物語」の古い形が載っています

求婚者への難題が異なっていて、
仏教的な色合いが強いそうです。
A2. 「万葉集」に「竹取の翁の歌」というのがあります

その歌は、こんな内容です↓
野原で9人の娘がスープを煮ていて、
「おいで」と声をかけられて竹取の翁がその場へ行った。
やがて、娘たちが
「どうしてこのおじいちゃん来たのよ、いやらしいわね」と言いだし、
翁は馴れ馴れしくしたことを恥じて歌を作った。
人情の機微にふれた、なかなか興味深い歌ですね。
ただ、万葉集の研究者は、
この歌と「竹取物語」との関係を考えて悩んでいるそうです。

私たちは、研究者ではありませんから、
「ふーん、おもしろいなぁ」と
楽しんでいればいいのですよね、多分。
【参考文献】
『物語をものがたる』 河合隼雄対談集
小学館発行 1994年2月10日 初版第一刷
「竹取物語」河合隼雄さんと中西進さんの対談より
※本文中の図もこの書から引用させていただきました。
余談ですが…
この本には、五人の求婚者への難題の内、四つが光・月に関係があり、
「竹取物語」の作者が大変「心にしたくのある」人だと書かれています。
五つの難題“仏の鉢”、“火鼠の皮衣”、“蓬莱の玉の杖”、“龍の玉”、“子安貝”
これらがすらすら出てくるとしたら、
あなたは「通」にちがいありません!



実際に古典の本や絵もあります

いろいろ読み解いてみるなんて「通」の楽しみ方もどうぞ

思い出の絵本展スタッフより
2011年11月04日
絵本展3日目
さぁ始まりました絵本展のおはなしいっぱいプログラム!
ただいまふるさと紙芝居さんにおこなっていただきました!ありがとうございました!この模様を http://ustre.am/CMZOムービーでみれますよ〜

続きまして尺八で童謡を奏でるです!

尺八で童謡もなかなかしみてきます!この模様も動画でみれますよ!
http://ustre.am/CMZO ←ここでみれますよ!!
続きましてエプロンシアターですよ!!
すごーく元気な桃太郎のエプロンシアターでした
楽しいないようでしたねぇ〜

3匹のがらがらどんもやっていただきましたよ!
手作りのエプロンシアターですごいわ!!
これもhttp://ustre.am/CMZO ←ここでみれますよ!
PM7時から伝えたい話「つやばあちゃんが越えた野麦峠」
をおこないます!是非来てください!
飛騨市古川 飛騨市図書館2階
ただいまふるさと紙芝居さんにおこなっていただきました!ありがとうございました!この模様を http://ustre.am/CMZOムービーでみれますよ〜

続きまして尺八で童謡を奏でるです!
尺八で童謡もなかなかしみてきます!この模様も動画でみれますよ!
http://ustre.am/CMZO ←ここでみれますよ!!
続きましてエプロンシアターですよ!!
すごーく元気な桃太郎のエプロンシアターでした

楽しいないようでしたねぇ〜

3匹のがらがらどんもやっていただきましたよ!
手作りのエプロンシアターですごいわ!!
これもhttp://ustre.am/CMZO ←ここでみれますよ!
PM7時から伝えたい話「つやばあちゃんが越えた野麦峠」
をおこないます!是非来てください!
飛騨市古川 飛騨市図書館2階
2011年11月03日
思い出の絵本展2日目(2)
MMSのコンサートでした

ハンドベルや合唱、ピアノ発表などしていただきました!
とても可愛かったし、奇麗な音でした
ただいまおはなしネットことだまです!

読み聞かせっていいですよね〜いろんなジャンルを楽しんでます!
明日も絵本展行っております!
4日のスケジュールは〜
pm4時 ふるさと紙芝居(三嶋勝則)
尺八で秋の童謡を奏でる(堤隆平)
エプロンシアター(田高智枝)
pm7時 伝えたい話(鮎飛定男)
「つやはあちゃんが越えた野麦峠」
5日のスケジュールは〜
am10時30分 英語劇(ラボパーティ−)
「桃太郎」
am11時 飛騨の民話 (いろりばた)
pm2時 絵本ライブ(長谷川義史)
「地球といっしょにあそびたい」
6日のスケジュールは〜
am10時 人形劇(どじょっこ劇団)
「したきりすずめ」
「こぶとりじいさん」
pm1時30分 大型紙芝居ほか(やらまい会)
こんな感じになっておりますよ
みなさん遊びにきてください!
今日の様子をユーストリームでも流しております!みてください!
http://ustre.am/CMZO
↑ここで今日のコンサートや読み聞かせの様子がみられます
明日も皆さんが来て頂く事を楽しみにしております!
もちろん絵本で作るエコバックのワークショップも開催中!
飛騨市古川町 飛騨市図書館2階にて


ハンドベルや合唱、ピアノ発表などしていただきました!
とても可愛かったし、奇麗な音でした

ただいまおはなしネットことだまです!
読み聞かせっていいですよね〜いろんなジャンルを楽しんでます!
明日も絵本展行っております!
4日のスケジュールは〜
pm4時 ふるさと紙芝居(三嶋勝則)
尺八で秋の童謡を奏でる(堤隆平)
エプロンシアター(田高智枝)
pm7時 伝えたい話(鮎飛定男)
「つやはあちゃんが越えた野麦峠」
5日のスケジュールは〜
am10時30分 英語劇(ラボパーティ−)
「桃太郎」
am11時 飛騨の民話 (いろりばた)
pm2時 絵本ライブ(長谷川義史)
「地球といっしょにあそびたい」
6日のスケジュールは〜
am10時 人形劇(どじょっこ劇団)
「したきりすずめ」
「こぶとりじいさん」
pm1時30分 大型紙芝居ほか(やらまい会)
こんな感じになっておりますよ

みなさん遊びにきてください!
今日の様子をユーストリームでも流しております!みてください!
http://ustre.am/CMZO
↑ここで今日のコンサートや読み聞かせの様子がみられます

明日も皆さんが来て頂く事を楽しみにしております!
もちろん絵本で作るエコバックのワークショップも開催中!
飛騨市古川町 飛騨市図書館2階にて
2011年11月03日
思い出の絵本展2日目
思い出の絵本展今日の日程!!
11時:紙芝居 小坂の昔話(糸でんわの会)

ありがとうございました!昔話の怖さの中に飛騨の言葉で優しさや暖かさを感じました
1時 :朗読(花音色の会)

ありがとうございました!
なかなか昔話を朗読で聞くとゆう事はないのでとても新鮮
浦島太郎や野麦峠の話はとても思いが伝わってきました。
この後の絵本展イベント
2時 :子どもコンサート(MMS)
3時 :昔話絵本(おはなしネット ことだま)
他にも絵本でつくるエコバック

まだまだイベントしてます!見にきてください!
飛騨市図書館 2階
ユーストリームもやっております!みてくださいな!!
http://ustre.am/CMZO
やのっち
11時:紙芝居 小坂の昔話(糸でんわの会)
ありがとうございました!昔話の怖さの中に飛騨の言葉で優しさや暖かさを感じました

1時 :朗読(花音色の会)
ありがとうございました!
なかなか昔話を朗読で聞くとゆう事はないのでとても新鮮

この後の絵本展イベント

2時 :子どもコンサート(MMS)
3時 :昔話絵本(おはなしネット ことだま)
他にも絵本でつくるエコバック

まだまだイベントしてます!見にきてください!
飛騨市図書館 2階
ユーストリームもやっております!みてくださいな!!
http://ustre.am/CMZO
やのっち
2011年11月03日
「桃太郎」と「方角」

岡山駅東口広場に
桃太郎と犬・猿・雉子の像が立っています。
勇ましくて、表情にも迫力がありますね。
ところで、この像は
いったいどこを目指しているのでしょうか?
その答えは…
そうです


この鬼ヶ島は、
香川県高松市の女木島(めぎじま)だそうです。
えっ

女木島に住んでいる人は鬼扱いされて
困っていないかとお考えですか?
うーむ、あなたはとても心の優しいすてきな方ですね

ご安心ください

瀬戸内海に浮かぶ女木島には、
1930年(昭和5年)に発見された鬼ヶ島洞窟があり、
「桃太郎」をはじめ、全国の鬼伝説などを紹介している
博物館もあります。
2010年には、瀬戸内国際芸術祭の会場の一つにもなり、
期間中は国内はもとより海外からも
多数の観光客が島に押し寄せたそうです。
鬼ヶ島と呼ばれることを
観光資源として生かしているのです

たくましいですね

さて、安心していただいたところで、
もう少し「桃太郎」を素材に
方角の話しを続けさせてください。


鬼は、牛のような角を生やし、
虎の皮を身につけています。
これは、鬼が丑寅(うしとら)の方角に住むと
考えられていたからだそうです。
えーい!犬、猿、雉子も含めて、
一気にご紹介いたしましょう

下の図をご覧下さい。

これを文字で整理すると、↓のようになります。

鬼門の方角に住む鬼に立ち向かうために、
ほぼ反対方向に当たる
「戌(イヌ)」「申(サル)」「酉(トリ)」が
選ばれたとの説があります。
酉(トリ)は本来ニワトリなのですが、
「桃太郎」では“キジ”になっています、
空を飛んで偵察をし、攻撃することもできる鳥ということで、
キジが選ばれたのでしょうか。
「桃太郎」と「方角」のお話は、
ひとまず結びとさせていただきます。

↑このお話も、複数のももたろうの絵本といっしょに
「思い出の絵本展」で展示してあります

ぜひ遊びにいらしてくださいね

絵本展実行委員会
スタッフ一同より
2011年11月03日
思い出の絵本展★スケジュール

11月2日(水)9:00〜20:00
飛騨市図書館2F にじのひろば

16:00〜







11月3日(木/祝)9:00〜20:00
飛騨市図書館2F にじのひろば

11:00〜


13:00〜


14:00〜


15:00〜



11月4日(金)9:00〜20:00
飛騨市図書館2F にじのひろば

16:00〜






19:00〜



11月5日(土)9:00〜20:00
飛騨市図書館2F にじのひろば(絵本ライブのみ2F受付/会場3F)

10:30〜


11:00〜



絵本ライブ「地球といっしょに遊びたい」


11月6日(土)9:00〜17:00
飛騨市図書館2F にじのひろば

10:00〜


13:30〜


※演目など変更もあります。ご了承ください。

エコバック作り体験 材料費1個100円
↑絵本のカバーで作れる簡単エコバックを作れます♪
記念に1つ作って帰られてはいかがですか?
思い出の絵本展実行委員会
スタッフ一同
2011年11月02日
思い出の絵本展★1日目
おかげさまで絵本展の初日も無事終了
遊びにきて下さった方々、ありがとうございました
読みはじめると、絵本の世界に引き込まれ、
あっという間に時間が過ぎちゃいます
みなさん「もっと時間とってくればよかった
」と言って
帰っていかれています
ぜひ時間をたっぷりとって、
遊びにきてください
(もちろん「ちょっと寄ってみました!」でも大歓迎!)
同じテーマのもと、250冊あまりの本が集結する機会は
そうそうありません
私の今回の目標は、
「せめて日本五大昔話だけでも、すべて読破する!」こと。
今日は、合間合間で「ももたろう」と「かちかちやま」を
制覇しました
「かちかち山」は、
一般的?な、じいさん、ばあさん、狸、兎のお話と、
うさぎ、くまのお話もあるんです
ももたろうも、
絵が違うのはもちろん、文も色々な表現のものがあって、
読み比べるのが面白い
あっという間にタイムリミットで、
1日居たのに、2つの物語で終わってしまいました
のこりの期間中で、
来て下さったみなさんに混じりながら、
他の絵本も見ようと思っています
私はまだ子どもも居ないし、
子ども関連の仕事をしているわけでもありません。。。
ただの絵本好きの大人なんです
でも、絵本に囲まれて、見たり読んだりしてるだけで、
癒され、笑わされ、惹かれて、とっても楽しいんです
大人でも存分に楽しめますので、
ぜひお誘いあわせの上ご来場くださいませ
また、絵本展スタッフの中には、
物知り博士が隠れていたりします
分からないことや、聞きたいことなどあれば、
お気軽に声をかけてみてください
では、お待ちしてまーす
思い出の絵本展実行委員 なっちゃん

遊びにきて下さった方々、ありがとうございました

読みはじめると、絵本の世界に引き込まれ、
あっという間に時間が過ぎちゃいます

みなさん「もっと時間とってくればよかった

帰っていかれています

ぜひ時間をたっぷりとって、
遊びにきてください

(もちろん「ちょっと寄ってみました!」でも大歓迎!)
同じテーマのもと、250冊あまりの本が集結する機会は
そうそうありません

私の今回の目標は、
「せめて日本五大昔話だけでも、すべて読破する!」こと。
今日は、合間合間で「ももたろう」と「かちかちやま」を
制覇しました

「かちかち山」は、
一般的?な、じいさん、ばあさん、狸、兎のお話と、
うさぎ、くまのお話もあるんです

ももたろうも、
絵が違うのはもちろん、文も色々な表現のものがあって、
読み比べるのが面白い

あっという間にタイムリミットで、
1日居たのに、2つの物語で終わってしまいました

のこりの期間中で、
来て下さったみなさんに混じりながら、
他の絵本も見ようと思っています

私はまだ子どもも居ないし、
子ども関連の仕事をしているわけでもありません。。。
ただの絵本好きの大人なんです

でも、絵本に囲まれて、見たり読んだりしてるだけで、
癒され、笑わされ、惹かれて、とっても楽しいんです

大人でも存分に楽しめますので、
ぜひお誘いあわせの上ご来場くださいませ

また、絵本展スタッフの中には、
物知り博士が隠れていたりします

分からないことや、聞きたいことなどあれば、
お気軽に声をかけてみてください

では、お待ちしてまーす

思い出の絵本展実行委員 なっちゃん