2011年11月14日
今も、日々生まれ続けている物語
元文化庁官の河合隼雄さんは、
『子どもの宇宙』(岩波新書)の冒頭に
こう書いておられます。
この宇宙のなかに子どもたちがいる。
これは誰でも知っている。
しかし、ひとりひとりの子どものなかに宇宙があることを
誰もが知っているであろうか。
それは、無限の広がりと深さをもって存在している。
大人たちは子どもの姿の小ささに惑わされて、
ついその広大な宇宙の存在を忘れてしまう。
子どもの宇宙の一例を紹介させていただきます。

この子は、お母さんに
凧揚げを教えてもらっていました。
「凧を持ってー
持ったら手を挙げて走るのよ」
張り切って走り、そして、
ほどよい風が吹いていたのですが・・・失敗
なぜなら、この子は凧を右手に持ち、
挙げていたのは左手だったからです!
でも、めでたく凧が揚がるようになると、
この子は、写真のように凧を地面に敷き、その上に乗って呼びかけました。
「凧さん、早くあがってよ。私も空を飛びたいよーっ」

別の日、ちょっと頭を打った妹を案じ、
冷蔵庫に駆けていったこの子が
妹のおでこにあてたのは・・・
サンドイッチ用の「チーズ」でした。
あなたのご家庭にも、
こんな物語が毎日生まれ続けているのではないでしょうか。
ぜひ、こうした宝物を書きとめてくださいね。
「ムーミンパパ」より
『子どもの宇宙』(岩波新書)の冒頭に
こう書いておられます。
この宇宙のなかに子どもたちがいる。
これは誰でも知っている。
しかし、ひとりひとりの子どものなかに宇宙があることを
誰もが知っているであろうか。
それは、無限の広がりと深さをもって存在している。
大人たちは子どもの姿の小ささに惑わされて、
ついその広大な宇宙の存在を忘れてしまう。


この子は、お母さんに
凧揚げを教えてもらっていました。
「凧を持ってー
持ったら手を挙げて走るのよ」
張り切って走り、そして、
ほどよい風が吹いていたのですが・・・失敗
なぜなら、この子は凧を右手に持ち、
挙げていたのは左手だったからです!
でも、めでたく凧が揚がるようになると、
この子は、写真のように凧を地面に敷き、その上に乗って呼びかけました。
「凧さん、早くあがってよ。私も空を飛びたいよーっ」

別の日、ちょっと頭を打った妹を案じ、
冷蔵庫に駆けていったこの子が
妹のおでこにあてたのは・・・
サンドイッチ用の「チーズ」でした。
あなたのご家庭にも、
こんな物語が毎日生まれ続けているのではないでしょうか。
ぜひ、こうした宝物を書きとめてくださいね。
